[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
大掃除年明けてからやるのはアリ?時間がない人におすすめの洗剤と便利グッズ!

- 年末忙しすぎて大掃除どころじゃない
- 旅行先や帰省先で年越しするから年内に大掃除なんてできない
- 年末年始でも勤務のシフトや夜勤が入っていて大掃除する時間がない
などなど、いろいろな事情で年末までに大掃除が間に合わない人が増えています。
でも、大掃除を年明けてからしてもいいの?と疑問に思いますよね。
結論、大掃除は年明けてからやってもOK!です。
この記事では、大掃除を年明けてからやろうと思っている人に向けて、最低限ここだけは押さえておきたい大掃除のポイントと、おすすめの洗剤や便利グッズをご紹介しますね。
\\とりあえず目につくところをピカピカにするとスッキリしますよ♪//
↓頑固なカビにはこちらの商品が人気です♪

大掃除は年明けてからやってもいいの?

大掃除は年明けてからやってもOK!です。
日本には「お正月に福神様をお迎えするために、お正月までに家や心を清めておきましょう」という風習があり、年明けに大掃除をするのはよくないこととされてきました。
ですが、時代は令和。
年末ギリギリまで仕事が忙しい方や年末年始は旅行や帰省で自宅にいないという方など、いろんなライフスタイルがあり、昔ながらの風習をきっちり守るのは難しいですよね。
「どうしても年内に大掃除しなきゃ!」とストレスに感じてしまうくらいなら、「年明けてからでもいいや」とのんびり構えて、できるときにやるというスタイルでいいのではないでしょうか。
年明けに大掃除をすることにはメリットもあるんですよ。
- 時間に余裕がある
- ゴミの回収や粗大ごみの処分がスムーズにできる
年末に慌てて掃除をするよりも、お正月のゆったりとした空気感の中でのんびりと自分のペースで掃除ができます。
また、年末に大掃除をすると、ゴミがたくさん出ても年末年始の休みのため、すぐに回収してもらえません。
その点お正月なら、次のゴミ回収日がすぐやってくるので、家の中にゴミを溜めておかなくてすみますよね。
時間がないときの大掃除のポイント

ではここから、時間がなくて年明けてから大掃除をするあなたが最低限押さえておくべきポイントをご紹介しますね。
時間がないときには、掃除する場所を絞って集中することが大事です。
特に、
- 玄関
- キッチン水回り
- お風呂
は運気が上がると言われているので、優先的に取り組みましょう。
玄関の大掃除のやり方
玄関の大掃除の手順は以下のとおりです。
- まず、玄関にあるものを全部どかします。靴や傘は新聞紙の上に置いておきましょう。
- 次に、ほうきや掃除機でゴミや砂をきれいにします。壁も忘れずに拭きましょう。
- その後、雑巾で床や壁をぬらして拭きます。雑巾は固くしぼってくださいね。
- 床のタイルの間やドアノブなどの汚れは、歯ブラシやメラミンスポンジでこすって落とします。
- 最後に、乾いた雑巾で水気を拭き取ります。これで玄関の大掃除は終わりです。
時間があれば、靴箱やドア、インターホンなども拭いておくとさらにキレイになりますよ。

玄関はお客さんが最初に見る場所なので、定期的に掃除することがおすすめです。
↓玄関タイルのお掃除にはこんなブラシがあると楽ちんですよ♪
↓↓靴跡や土汚れもスッキリ落とせます↓↓
>>>玄関まわりのお掃除便利グッズ一覧を見てみる【楽天市場】
キッチン水回りの大掃除
次に、キッチンの大掃除の手順をご紹介します。
時間がないときは、最低限以下のことをしておくといいですよ。
まず最初に換気扇のカバーを外して、お湯に溶かした重曹を入れたバケツにつけておきましょう 。
これでしばらく放置しておけば、油が浮いてきますよ。
↓換気扇ファンのすきま汚れはこのヘラでスッキリ!


次にコンロの掃除です。
コンロの上にある五徳やグリルは、ヘラやタワシでこすってから重曹水をかけておきましょう 。
コンロの周りの油汚れや焦げつきは、重曹水をスプレーしてからスポンジでこすります 。
重曹水は油汚れに強いので、ピカピカになりますよ。
↓ひどい汚れや焦げ付きにはこちらのグッズが便利です



このクリーナーはコンロだけでなくヤカンや鍋、焼き網などにも使えるんですよ♪
シンクの掃除は、酢と水を混ぜたものをスプレーしてからスポンジでこすります 。
酢は水垢やドロドロ汚れに効果的ですよ。
排水口はカビが生えないように、塩素系の漂白剤を使って除菌しましょう 。
↓ジェット噴流で排水管を一気にキレイにできるクリーナーもありますよ♪


床や壁の掃除は、食器用洗剤を水で薄めたものをスプレーしてから雑巾で拭きます 。
洗剤が残らないように、水拭きも忘れずに。
↓スプレー機能付きのモップなら拭き掃除もラクラクです♪
漬け置きしておいた換気扇のカバーをスポンジで洗ってしっかり乾かします。
カバーを元に戻して、キッチンの大掃除はおしまいです!



お疲れ様でした♪
↓↓一年の水垢や油汚れをスッキリ落として気持ちよく過ごしましょう↓↓
お風呂の大掃除のやり方
最後に、お風呂の大掃除です。
お風呂の掃除は、まずは換気扇から始めましょう。
カバーを外して、雑巾で拭きます。
中のファンもほこりがたまっていると思うので、乾いた布でさっと拭きます 。
次に浴槽と浴室小物です。
残り湯に重曹を入れて、イスや桶などを入れておきます 。
これで一晩おいておけば、汚れが落ちやすくなりますよ。
翌日、スポンジと洗剤でゴシゴシします 。
↓メッシュの力で汚れを落とせます♪


鏡や蛇口は水垢が目立ちますよね。
そんなときは酢と水を混ぜたものを使います 。
酢水をスプレーして、キッチンペーパーで鏡や蛇口に貼り付けます 。
2時間から一晩おいておけば、水垢が浮いてきますよ。
あとはスポンジでこすって流せばピカピカです 。
↓鏡専用のスポンジで頑固な水垢もスッキリ♪
壁や床は洗剤とスポンジでこすります 。
床の黒ずみやカビは重曹をかけてブラシでこすります 。
排水口はブラシでゴミを取り除き、漂白剤で除菌します 。
↓壁面や鏡を一気に水切りできると大人気のワイパーです♪
天井やドアは雑巾をクイックルワイパーにつけて拭きます 。
ドアのゴムパッキンにカビがあれば漂白剤をかけて取り除きます 。
↓パッキンに染み付いたカビにはこれ!


これでお風呂の掃除は終わりです。
お風呂がキレイになると気分もいいですよね♪
↓↓お風呂の頑固なカビや水垢をきれいにできるグッズがたくさんあります↓↓
まとめ
大掃除は年明けからやってもOKです。
時間がないなら、場所を絞って集中的に大掃除をしてしまいましょう。
- 玄関
- キッチン
- お風呂
上記の3か所は、キレイにしておくと運気が上がると言われているので優先的に取り組みたいですね。
玄関・キッチン・お風呂を大掃除するときの手順と、手軽にキレイにできるお掃除便利グッズをご紹介しました。
できるときに、できるぶんだけ大掃除をして、一年を気持ちよく過ごせるといいですね。
コメント